初めの一歩
先週〔音楽とイマージュ〕初のオンラインライブコンサートを配信させて頂き、初めの一歩を踏み出すことが出来ました。ありがとうございます。
目の前は無観客のオンラインコンサートは初めてでしたので、当日1人でリハーサルをしながら、妙な緊張感でいっぱいでした。
案の定バタバタからのスタート。というのは私の携帯、外からの着信音とバイブ機能はオフにしていたのですが、直前にもテスト配信を確認したりしていたので、ミュートになっていなかった、、、。まずタイトルを言いご挨拶をしたところで、横から遅れて私の声が聞こえてくるではありませんか。。焦ってぼーっとしながら携帯を眺め(ミュートにセットするって頭が回らず)隣の部屋に置きに行ってもどり、再スタートという面白動画を冒頭から制作してしまいました。後で録画を見直して、急いで退場したつもりが、うろたえて案外ゆっくり出て行っていたので、自分で笑いました。初回からは無理だとは思っていましたが、熟れた方だとライブ中にもコメントや拍手などのアイコンに反応してトークしていたりします。途中でどうなっているか画面を見てみたかったんですね。叶わず。次回はまず、二重に音が聞こえることのないように気を付けます。それで多少吹っ切れたでしょうか、けして余裕があったわけではないけれど初回にしてはまずまずだったかと。
それでもやはり反省しつつ、終わってさすがにクターッとなって情けない間にも、素早く励ましや感想を寄せてくださる方々があり、週末にはこの状況でも通ってくださっている教室の生徒さんから直接お話しを伺ったりしながら、次もまた挑戦していいんだというお許しを頂けてホッとしています。実際にはひとりぼっちではなくて、画面の向こうに初回から興味を持って見守ってくださる方々がある事に、とても勇気を頂いた貴重な機会でした。経験させて頂いたからこそ見直せることもたくさんあるので、より良く楽しんで頂けるよう考えて行きたいと思っています。
まず物理的なところで、トークと楽器演奏の音量・音の質が全く違うので、PC内でマイク音量の調整めいいっぱいしていたのですが、それでもちょっと足りなかったようで、受信している環境によってトークに聴き取り難い部分もあったようです。手伝ってくれている主人と相談して、出来る範囲で機材や設定の見直しをして次回は取り組んでみようと検討しています。
そして実はもう次のプログラム考え始めています。魅力的な音楽をたくさん作り受け継いで来てくださった歴代の音楽家、携わる方、観客の方がいるのは、とても有難いことだと、このご時世にあらためて感じます。クラリネットソロに向いているか、編曲できるかは考えなくてはなりませんが、プログラムを組むための曲はたくさん存在しています。あとは私のアイデアと、そして上のように2画面にして自身で撮った写真を使うのです。今回は自宅で撮ったものも多く使用しましたが、外へスナップを撮りに行きやすい状況が続いてくれるといいな。
このオンラインのシリーズは、今だけの一過性のものではなく、開催のバランスはその時々で変化させつつ、リアルのコンサートと平行して継続していけるように育てて行きたいと思っています。自身でもこの何か月か、配信や動画をみてリサーチしたりして来ました。ご視聴くださった方のお話しを伺っても、リアルとオンライン、伝わり方、受け止め方、違っていて興味深いです。それぞれの良さがあって、それを活かして企画して行きたいと思います。そして今回、時間を共有しながらもそれぞれに受け止めてくださるオンラインを経験して、あらためて実感した大切なことは、お客様が、お一人でも、大勢でも、大きな場でも、小さな場でも、お一人ずつに丁寧にお届けする気持ちが大切なのだということです。この経験を積み重ねて行く事は、この先リアルのコンサートや展覧会、いやもっと今はわからない何かの機会にも、大切な土台となっていくことでしょう。一緒に想像を広げて楽しんでくださった皆さま、見守り応援してくださっている皆さま、感謝いたします。
さて、次が整いましたら早速ご案内させていただきます。よろしければ、是非お付き合いください。
#かねかわのぶえ
0コメント